注文住宅の決断に3年かかった私が住友林業を選んだ理由と後悔しないコツ

家づくりの葛藤と決断

はじめまして。Osumirin House Blogのkakuです。このブログでは、住友林業で家を建てた私が設計やインテリア、引き渡し後の生活まで、注文住宅のリアルをお届けします。初回は、注文住宅の決断に3年悩んだ私が住友林業を選んだ理由と、迷うあなたへのコツを紹介します。

注文住宅は人生で一番大きな買い物。私と妻は心配性で優柔不断な性格が災いし、決断に3年以上かかってしまいました。そもそもどこに住みたいのか、子育てはどうしよう、住宅ローンは返済できるの?などいくつもの悩みがつきまといましたが、最終的に住友林業で注文住宅を建てることを決断できてとても満足しています。この記事では、その過程と決断に至った理由をお伝えし、同じように悩んでいる方に少しでもヒントになればと思っています。

注文住宅の決断に3年かかった私たちの葛藤

当たり前ですがマイホームを建てることは人生初の挑戦でした。私たち夫婦はお互いに心配性で優柔不断な性格のため、それが災いして決断に3年以上かかってしまいました。特に頭を悩ませた葛藤を振り返ると、3つの大きな壁がありました。

何から始めればいいのかわからない

最初の壁は「何から手をつけていいのか分からない」ことでした。私たちはお互いに地方出身で、大学進学で上京しそのまま都内で就職をしています。そのため首都圏に土地を購入することが前提になっていたため、「土地から?ハウスメーカーから?予算は?」と混乱し、スタートラインにすら立てない日々が続きました。

住む場所を決められない

次に悩んだのは「どこに住むべきか」の答えが見つからないことでした。都内へのアクセスと緑豊かな子育て環境を両立できず、決めきれませんでした。

住宅ローンへの不安

そして一番重かったのが、「住宅ローンを借りられるのか」「返していけるのか」という不安でした。不測の事態に備えて自己資金は貯めてきたものの「数千万円単位で借入したら毎月の返済はできるのか」「ボーナスが減ったらどうしよう」と考えると胃が縮こまる毎日。各銀行HPの住宅ローンシミュレーションをしてみても、金利を筆頭に不確定要素が多く現実味を帯びてこない。「子供も今は一人だけど今後増えたらどうする」「本当に借りていいの?」と何度も頭を悩ませては先延ばしにしてしまいました。

SUUMOカウンターで注文住宅の決断が動き出した

そんな迷走の日々の中で、転機となったのが注文住宅専門のSUUMOカウンターへの相談でした。振り返ると、もっと早く相談すればよかったと思うほど優柔不断でした。

私自身、注文住宅を建てたい想いは強くなっていたものの、妻と二人で納得するには決め手を欠いていました。そんな中たまたま大学時代の友人からSUUMOカウンターに相談に行ったことをきっかけに注文住宅を建てたという話を聞き、私も半信半疑で行ってみることに決めたのです。

最初は「長年の悩みをただ聞いてもらおう」「話し相手になってもらえたらいいや」くらいの気持ちでいたのですが、担当してくださった方が私たちの曖昧な希望やこれまでの不安を丁寧に聞いてくれました。その後、注文住宅の基礎知識、マップを広げて希望に合うエリアや要望を叶えられそうなハウスメーカーの候補などを複数提示してくれたりと、自分たちでは気づかなかった視点でフィードバックをもらうことができとても新鮮でした。また土地購入やハウスメーカー選定、その後の打ち合わせなど、注文住宅が建つまでの具体的な流れをしっかりと教えてくださったおかげで具体的なイメージが沸き、不安が少しずつ晴れました。

住友林業に決めた3つの理由

引用元:住友林業

SUUMOカウンターは計2回ほど訪問させていただき、前回までで分からなかった点や追加の質問などをさせていただき、「注文住宅」の解像度を高めることができました。そして、担当者との相談を経て希望が叶う注文住宅を建てられそうなハウスメーカーを4社に絞り、各社数回展示場の見学や営業担当者との相談を経て最終的に住友林業に決めることができました。

(その他の3社については、また別の記事でメリット・デメリットや、契約まで至らなかった理由など詳しくお伝えしたいと思います。)

さて、私たちが住友林業に決めた理由は3つあります。

1 圧倒的なデザイン力と「木」へのこだわり

住友林業といえばご存知の通り木質感たっぷりの家ですよね。私たち夫婦はそれぞれ地方の田舎出身で、子供の頃は緑や木々に囲まれた一戸建てで暮らすことが当たり前でした。いま都内の賃貸マンションで10年以上暮らしている中で、あの頃の緑や木々に囲まれた暮らしへの憧れはお互いに自然と持つようになっていました。住宅展示場の見学や営業担当者からの説明を伺い、そんな私たちの憧れを叶えるのは住友林業だと確信しました。

2 営業担当者の素直さと仕事の早さ

私は職業柄、営業担当者の思惑や本音を勘繰ってしまう性格で、正直「営業」に対してなかなか信頼を置きにくいのですが、私たちを担当してくれた方は非常に正直で、住友林業で建てる場合のメリットはもちろんのこと、金額の高さを筆頭にデメリットも隠すことなく話してくださり、夫婦共々納得感を得られたのです。また、質問や悩みがある場合に連絡をした際も気持ちがいいほど返事が早く、さらに内容がわかりやすく、「この人が担当なら安心だな」と思いました。

3 居住後のアフターサービスの安心感

これもまた別の記事で詳しくお伝えしようと思いますが、住友林業のアフターサービスは他社と比較しても充実していると感じています。

引用元:住友林業

住友林業の保証は、初期保証30年に加え、最長60年までの保証があります。木造を強みとするハウスメーカーの中でも住友林業の保証はトップクラスだと思います。

注文住宅を購入するにあたり、自然災害などによる被害、特に日本は地震大国のため、それも購入を躊躇する悩みの一つでしたが、このような保証があるおかげで安心して決断することができました。

細かいところで決め手となった点はもっとありますが、概ねこの3つが揃ったことで「住友林業なら間違いない」と夫婦揃って意志が固まりました。

決断を後押ししたポイント

ここでは住友林業に決める際に後押しになったポイントを紹介します。

FPへ相談

住宅ローンへの悩みはとにかくつきまとったため、できるだけ早く不安を取り除くためにFP相談を実施しました。今後の生活費や子育てなど細かくシミュレーションしてもらい、注文住宅の予算として安心できるラインを見定めていただきました。また1社ではなく複数社でシミュレーションすることで見解の偏りをなくすことができ、多角的な視点で問題がないことを確認しました。

明確な予算決め

FP相談を実施後、「この予算は絶対に超えない」という上限値を夫婦で決めることで安心感を得ました。住友林業の営業担当者へも最初の段階で予算の上限値をお伝えし、希望に沿う形で話を進めることができました。

家族と子供の未来の想像

私たち夫婦のためということはもちろんですが、第一に子供が伸び伸び楽しく暮らせる家づくりができたらどれだけ幸せなことかと、住んでからの生活を想像することが私たちの背中を押してくれました。

注文住宅を迷うあなたにおすすめの第一歩

この記事を読んでいる方の中には、私たちと同じように自分たちだけで悩み、何から手をつけていいか分からず、なかなかスタートラインに立てていないという方もいるのではないかと思います。私たちはSUUMOカウンターをきっかけに動き出すことができましたが、まずは注文住宅の家づくりのことをプロに聞き、知ることこそが、第一歩を踏み出すために何よりも大事です。

例えば、【家づくり相談所】なら物件選びから住宅ローンのことまで無料でプロに相談でき、私たち夫婦のように「住宅ローンが不安」と迷う方にも丁寧に寄り添ってくれます。オンラインで気軽に利用できるのも嬉しいポイントです。

まずは気軽に一歩踏み出してみませんか?

まとめ:悩んだからこそわかったこと

私たちは注文住宅について何もわかっておらず、悩みながらもなかなか行動に移せませんでした。でも、行動しなければ何も変わらないと気づいたのです。知らないことは不安を招きますが、一度知ればその恐怖は消え、次への好奇心が湧いてきます。同じように悩む方に、この記事が少しでも背中を押せれば嬉しいです。

プロフィール
kaku

おすみりんハウス⁂住友林業34坪の家⁂

都内IT企業勤務。2021年に長男が誕生し、3人家族になりました。2024年8月に住友林業と契約、2025年9月竣工予定。我が家のコンセプトは緑が溢れ、家族みんなが帰りたくなるジャパンディな空間。
家づくりの質問などはInstagramのDMまでお気軽にどうぞ!できる限り丁寧に回答させていただきます。

kakuをフォローする
家づくりの葛藤と決断
シェアする
kakuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました